2019/08/26

中山道の旧宿場町、奈良井宿へ行ってきた


夏と言えば、避暑地、避暑地と言えば長野県だと思います。

そこで、山梨の酷暑を避けたいために、長野県の旧宿場町である奈良井宿へ行ってきました。

中山道34番目の宿場町

奈良井宿は中山道六十九次で東京側から数えて34番目に位置しています。

現在で、面影が残る宿場町としては数少ない宿場町です。
重要伝統的建造物群保存地区として指定されています。

そして、全長1kmにも渡って宿場町が続いています。

よく見る場所を撮影


"奈良井宿"とSNSで検索すると結構の割合で上の写真が見つかります。

その場所で撮影してみました。

ここで撮った写真が一番収まりが良くて、撮れ高としては良かったです。

レトロなものなど


最近は見かけなくなった郵便ポストを店先で発見。
思わず撮ってみました。



古い建物と合って、レトロさを増していました。



写るんですって今もこの形ですかね...。
以前のモデルのような気がします。

今この、写るんです、が人気のようです。

終点は鎮神社


中央本線の奈良井駅から鳥居峠方面に歩き、鎮神社が終点です。
この頃には1kmも歩いて疲れているかもしれません。


私が行った時間はすでに店は閉店していましたが、営業時間内だと食べ物屋が点在していて、食べ歩きを楽しめると思います。

場所




中央道塩尻ICから国道19号を中津川方面へ行くと奈良井宿の信号があり、それを右折すると入れます。
有料駐車場は500円で、無料駐車場もあります。

電車の場合は、中央本線の奈良井駅で下車するとすぐです。

食べ物屋などの営業時間は17時頃までだと思いますので、遅く行く場合はお気を付けください。

詳しくは、奈良井宿観光協会

今回の撮影機材

  • Camera:Canon EOS R


  • Lens: EF24-105mm F4L IS USM


  • Canonコントロールリングマウントアダプタ使用


  • Adobe Photoshop Lightroomにて現像




  • 0 件のコメント:

    コメントを投稿

    山梨市からの皆既月食2018

    2018年1月31日、皆既月食となりました。 始めは雲が薄くかかっており、皆既月食が見られるか心配でしたが、皆既状態を写すことができました。 この記事ではその様子を公開します。 撮影機材 今回使った撮影機材は以下の通りです。 Canon EOS 6D EF 75...