2017/09/11

熱海・横浜の電車旅その1


知り合いが青春18きっぷを使い切りたいということで一緒に熱海・横浜の電車旅をしてきました。
今回は、山梨から熱海までの旅の記録をまとめました。


旅ルート

今回の電車旅のルートは、まず、山梨から中央本線と身延線を使って静岡県富士市にある富士駅まで行きました。
次に富士駅から東海道本線を使って熱海駅まで行きました。
数時間の熱海観光をした後、また東海道本線を使って横浜駅まで行きました。
そして、横浜線と中央本線を使って山梨まで帰ってくるというルートでした。
すべて在来線の電車です。

甲府まで

甲府まではときどき使っているので割愛します。普通電車で数十分の乗車です。

甲府から富士まで

身延線の普通電車は基本的にワンマン運転です。バスに乗る感じで乗った駅から降りる駅までの運賃を降りるときに払います。
そして、山梨県から静岡県の一部区間は単線です。
乗っている間に何度も列車行き違いによる待ち時間があります。

途中、身延駅で20分ほどの時間調整があり、途中下車しました。

身延駅の様子。常時駅員さんがいる駅だけあって、多くの駅とは違い大きいです。


身延駅周辺の町並みです。街作りの一環として、電柱の地中化、店を営んでいる建物には家紋を表示しています。

静岡県に入り、富士市に近づくにつれて、乗客が増えていきます。
そして、上下線と複線化します。身延線はすべて単線だと思っていたのでこれには驚きました。

富士から熱海

富士市の写真を取り忘れましたが、やっぱり山梨よりは都会だなと思いました。
駅前にはスーパーホテルが2軒ありました。
熱海までには長いトンネルが1本ありました。全長8kmほどあるようです。

熱海駅


熱海駅は新幹線が停まるだけあって、人が多かったです。
昔は新婚旅行は熱海と決まっていたようですが、最近では寂れてしまったと聞きました。
しかし、また少し人気が戻ってきているようです。
若いカップル、大学生の集団など、観光客が多かったです。外国人はそれほどいなかったと思います。
まだ知名度が低いのかもしれません。

熱海サンビーチ


冒頭にも出しました熱海サンビーチです。
夏も終わりに近づいてきましたが、まだまだ暑い日だけあって海水浴を楽しむ観光客が多くいました。

熱海の街は入り江のような地形に作られているので、ほぼ山の斜面に街ができています。駅からサンビーチまではとにかく急な坂道があって登るのはきついです。

サンビーチには噴水があります。何かのロケ地として使われたことがあるようです。

また、この噴水は桂由美さんの恋人の聖地としても選ばれています。

噴水の横の船着き場には、個人所有のボートだと思いますが、クルージングを楽しむためのボートがたくさん停まっていました。

さらに幾重にもなっているデッキがあり、そこから海を見渡せます。おもしろい模様に見えたので撮りました。

熱海城


山の上に熱海城があります。元々城があったわけではなく、観光目的で造られた城です。

熱海までのまとめ

意外にも熱海の街が賑わっていて驚きました。そのうち外国人にも知られるようになり、もっと賑わうのではないかと思います。
次回は横浜へ行ったまとめを書こうと思います。



0 件のコメント:

コメントを投稿

山梨市からの皆既月食2018

2018年1月31日、皆既月食となりました。 始めは雲が薄くかかっており、皆既月食が見られるか心配でしたが、皆既状態を写すことができました。 この記事ではその様子を公開します。 撮影機材 今回使った撮影機材は以下の通りです。 Canon EOS 6D EF 75...