東山梨の神社巡りをするとは言ってもまずどこから訪れるかという問題。
近所の神社である白山神社はすでに何回か紹介させていただきました。
そこで反対に家から遠い神社を訪れようと思い、サイクリングしていて目についた神社を1件目にしようと思いました。
それが十二社太神社でした。
入り口
非常に小さな鳥居があります。参道も細いです。
鳥居には「十二社大神社」と書いてありますが、山梨県神社庁のページでは「十二社太神社」と書かれていたため、そちらを使わせていただいております。
神社拝殿
非常に小さな社だなと思います。本殿も小さいです。
氏子となる集落自体が小さいからかもしれません。
また祀られている神様は「天照皇太神」で、住民が昔伊勢神宮に参拝の時に分霊を戴いてきたことが創立の由来だそうです(山梨県神社庁のページより)。
社の周囲
周囲には遊具があって、子供達が遊べるようになっています。まとめ
お祭りが毎年10月15日にあるようです。秋の豊作の時期はお祭りが多いですね。まず1つの神社を参拝しました。次はこの道を自転車で走った先にある神社を訪れた記録を書こうと思います。
場所
住所は山梨県甲州市塩山牛奥3435です。
県道38号沿いに構えています。数年前に道が太くなりました。
東京側から来られる場合は、勝沼ぶどう郷駅へ向かう道をさらに進むとたどり付けます。
塩山側から来られる場合は、塩山駅前の道を勝沼方面へ進むとたどり付けます。
0 件のコメント:
コメントを投稿